-
灯火の消失
¥13,000
作品外寸:91×128㎜ 額縁外寸:103×140×34㎜ 2023年制作 草木染紙、日本画材 【作品解説】 コウモリの子供が丸くうずくまってる姿で亡くなっており、これは描かなければと思いました。本作では命の儚さを表現しています。
-
スクヴェイダー
¥36,000
作品外寸:737×606㎜(20号) 額縁外寸:617×74×38㎜ 2023年制作 高知麻紙、日本画材、ベニヤパネル 【作品解説】 スクヴェイダーをテーマにしており、日本に生息しているエゾユキウサギにキジの羽と尾をつけて表現しています。スケルトンにして表現することでファンタジーらしさを強調しました。
-
遊泳
¥49,000
作品外寸:357×833㎜ 額縁外寸:386×866×22㎜ 2022年制作 高知麻紙、日本画材、アクリル絵の具、色紙、糊 【作品解説】 鯉は色紙で鱗やヒレを1枚1枚切って、重ね合わせています。貼絵のように制作しました。背景はバブルアート技法を使用して水を表現しています。 鯉達が自由気ままに泳いでいる姿をお楽しみください。
-
田の神
¥24,000
作品外寸:220×180㎜ 額縁外寸:270×231×17㎜ 2022年制作 土佐チリ入紙、日本画材 【作品解説】 日本は若者の農業離れにより、食料全体の6%を輸入に頼っている現状です。日本人は元々、農耕民族であることを思い出して欲しいという思いと米を育てる人、米を売る人、米に携わる人達の労働と生きる力強さを感じて欲しいです。
-
ティロサウルス
¥70,000
作品外寸:727×606㎜(F20号) 額縁外寸:××㎜ 2020年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、日本画材、銀箔 【作品解説】 化石の美しさと生きていた時の力強さを表現しました。
-
サマンタバドラ
¥20,000
作品外寸:148×100㎜(葉書) 額縁外寸:193×152×28㎜ 2020年制作 画仙紙、顔彩、水彩 【作品解説】 平安時代以降に女性を中心に流行した普賢菩薩。女性は欲望を連想させるために悟りを開くことができないとされていました。そんな時代に悟りを開き、救うことができると「法華経」で説いている普賢菩薩。まさに当時の女性にとってヒーローなのではないでしょうか。
-
知・武・芸
¥20,000
作品外寸:148×100㎜(葉書) 額縁外寸:193×152×28㎜ 2020年制作 画仙紙、顔彩、水彩 【作品解説】 ケンタウロスの女性形であるケンタウレを題材に表現しました。ケンタウロスのモチーフは知恵の象徴であり、弓矢は射撃に集中できる体格から相性のいい武器であるとされ、騎士としてのイメージもあります。ケンタウロスの神秘的な美しさはいつの世になっても魅了され続けていくのでしょう。
-
シクラメン
¥3,000
作品外寸:225×217㎜ 額縁ナシ 2020年制作 画用紙、顔彩 【作品解説】 シクラメンのスケッチ作品です。 背景には金色を薄く塗っており、光の当たり具合でキラキラと光ります。 落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
-
ガーベラ
¥3,000
作品外寸:199×235㎜ 額縁ナシ 2020年制作 画用紙、顔彩 【作品解説】 ガーベラのスケッチ作品です。 柔らかい雰囲気に仕上がっています。
-
藤
¥51,000
作品外寸:440×320㎜ 額縁外寸:443×611×16㎜ 2020年制作 雲肌麻紙、顔彩 【作品解説】 酒井法一の作品模写になります。
-
牡丹
¥44,000
作品外寸:440×320㎜ 額縁外寸:437×598×25㎜ 2020年制作 雲肌麻紙、顔彩 【作品解説】 酒井法一の作品模写になります。
-
マーメイド
¥45,000
作品外寸:364×257㎜(B4) 額縁外寸:365×487×17㎜ 2018年制作 高知麻紙、日本画材、油性ペン、UVレジン 【作品解説】 海の中で魚と人魚が楽しく悠々と過ごしている様を表現しました。 人魚の顔はあえて描いていません。気に入った人魚に自分を投影して、魚や仲間達と楽しく泳いでいるところを想像して下さい。
-
思考
¥55,000
作品外寸:273×220㎜(F3号) 額縁外寸:304×251×42㎜ 2019年制作 雲肌麻紙、ベニヤパネル、日本画材、水性ニス、UVレジン、マニキュア 【作品解説】 私が小さい頃にケイトウの花を脳のように見えていて面白く思っていたのを思い出したことから着想しました。 気持ち悪いながらも上品な作品にしております。
-
怪魚の胸の内
¥190,000
作品外寸:530×530㎜(S10号) 額縁外寸:555×555×45㎜ 2018年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、日本画材 【作品解説】 江戸時代の怪談「金魚の幽霊」から着想しています。 怪談話ではありますが、全体的に夏らしく涼し気な表現にしました。金魚はお祭りなどでよく見る個体を、ホテイ草は花開いた状態で華やかにしています。 波模様と藻を描くことで少し鬱とした雰囲気を醸し出し、ホテイ草の花を逆に描くことで見る人に違和感を与えられればと思いながら描きました。 この作品を見ながら瑞々しい涼と怪談の寒気を感じて夏を過ごして欲しく思います。
-
Thailand
¥70,000
作品外寸:227×158㎜ 額縁外寸:183×252×46㎜ 2018年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、墨、日本画材、マットメディウム 【作品解説】 タイの水牛をテーマにしています。背景色をダーク系にし、水牛を銀色のみで表現することによって存在をより際立たせています。 水牛の威厳のある姿を想像しながら描きました。
-
いくぞぉー!!
¥130,000
作品外寸:324×400㎜(半切) 額縁外寸:479×600×25㎜ 2018年制作 高知麻紙、金箔、墨 【作品解説】 全面に金箔を張り、墨のみで猪を描きました。 猪の力強さや勢いといった猪突猛進さを表現できればと考え、単純明快な構図にしています。 「墨は五彩を表す」と言われ、そのことを念頭に置きながら表現しました。 今の世の中は考えることが多すぎて立ち止まることが増えたように思います。 熟考することも大切ですが、時には何も考えずに勢い良く走り出すことも重要だと考えながら描きました。
-
もう少しだよ
¥52,000
作品外寸:182×257㎜(B5号) 額縁外寸:289×214×42㎜ 2017年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、日本画材、墨 【作品解説】 卵の中で孵化するのを待つ恐竜の赤ちゃんを表現しました。眠りながらも外への興味と自分の将来を夢見ています。
-
異界の門
¥60,000
作品外寸:293×353㎜ 額縁外寸:438×560×25㎜ 2015年制作 絹、日本画材、金箔、銀箔 【作品解説】 女性が草や苔むした岩から放たれる光に近づいて行っている所を表現しました。 裏彩色で金箔と銀箔を貼り、優しい光が放射線状に放たれています。 化学が発達した今の世に「神隠し」という言葉が残っているのは、もしかしたら今もその現象が起きているのかもしれません。
-
キヌガサタケ
¥60,000
作品外寸:227×158×18㎜(SM) 額縁外寸:313×244×35㎜ 2014年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、日本画材、水彩、マスキングインク、木工用ボンド 【作品解説】 笠に銀色を使うことによってラメ特有のキラキラと、白ではない少し落ち着いた色合いに仕上げました。 マスキングインクは剥がさず残したままにしたことにより、年月とともに色が沈んでどんどん落ち着いた雰囲気になっていきます。 絵画という静止した時間の中に動く時間を加えることによって飽きない作品となっています。
-
わたしの歩み
¥74,000
作品外寸:242×302㎜ 額縁外寸:346×285×19㎜ 2015年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、日本画材、銀箔(砂子) 【作品解説】 アデヤカミノウミウシをモチーフに制作しました。 ウミウシのマイペースなゆっくりした動きで、真ん中の螺旋に伸びる人生という道を自分なりに歩んでいくことを表現しました。
-
ベニテングタケ
¥60,000
作品外寸:227×158×18㎜(SM) 額縁外寸:313×244×35㎜ 2014年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、日本画材、水彩、マスキングインク、木工用ボンド 【作品解説】 笠の白い部分に木工用ボンドを使うことにって、光の反射でより生きている様を表現しました。 マスキングインクは剥がさず残したままにしたことにより、年月とともに色が沈んでどんどん落ち着いた雰囲気になっていきます。 絵画という静止した時間の中に動く時間を加えることによって飽きない作品となっています。
-
かげ
¥62,000
作品外寸:515×364㎜(B3) 額縁外寸:383×535×12㎜ 2014年制作 高知麻紙、日本画材、銀箔(砂子) 【作品解説】 影絵でトナカイを表現しました。 背景を青系にし、トナカイに黄色系でスポットライトを当て、砂子で光の粒子や雪を表現しました。
-
水の精
¥64,000
作品外寸:728×515㎜(B2) 額縁外寸:748×536×14 2013年制作 高知麻紙、日本画材 【作品解説】 池の水面を見ていてふと私の目に映った模様を描き出したら女性像でした。もしかしたら私の目の前に水の精霊が姿を現してくれたのかもしれません。
-
ミノカサゴ
¥110,000
作品外寸:530×455×18㎜(F10号) 額縁外寸:565×640×45㎜ 2013年制作 高知麻紙、ベニヤパネル、日本画材、銀箔、硫黄 【作品解説】 背景は全面に銀箔を貼り、硫黄で焼いています。 焼くことによって微妙な色の変化が生まれ、海の中をより想像できると思います。ミノカサゴの朱色が際立つ作品になりました。